![]() ![]() |
||
水槽管理
汽水魚はほとんどが中性からアルカリ性の水質を好みます。たまにはpHを測定して理想的なpHが維持できているか確認します。もしも水質が酸性にかたよっていたならば、サンゴ砂やpH調整剤などで調節をします。
水合わせについて画像はアフィリエイトです。
比重計を使ってこまめに海水の濃度を測定することも大切です。以前海水が薄すぎて淡水ハオコゼが極端に体調を崩したことがありました。それ以来最低毎週1回は測定するようにしています。 水換えは毎週1回、1/2~1/3を目安に行っています。それと同時に、流木と浮島は水面に出ているところが結構カビ臭くなってくるので、熱湯をぶっかけて消毒しています。(熱湯をかけるまえに流木等に石巻貝がくっついていないか注意!何度か危なかったことがあります) アルカリ性の水槽ではコケがよく発生します。ガラス面のコケは石巻貝に任せておくとして、底砂のコケは厄介です。私は水替えの際にポンプで砂ごと吸い出してバケツで洗っています。注意するのは、砂に住むバクテリアを殺してしまわないように、水道水で洗わず必ず飼育水で洗います。
元来汽水魚は河口域など水の入れ替わりが激しい場所に生息しているため、水合わせにはあまり気を使わなくてもよいという説をよく耳にします。しかしいくら丈夫な汽水魚といえども限界はあります。ショップによって、魚をストックしている水槽のpHや海水濃度はマチマチです。自宅の水槽との差が大きい場合は、水合わせも慎重に行った方が無難かと思います。 私の場合、魚にもよりますが、だいたい3~5日ほど掛けてじっくりと水合わせをします。(それでも失敗する場合はある・・・) 正しいかどうかは分かりませんが、私のやり方を紹介しておきます。 1.まず購入した魚の入っていたビニール袋の海水濃度を測ってみる。大概の場合は、自分の水槽よりも薄い。 2.プラスチックケースに袋の水ごと魚をいれる。 3.魚を入れる予定の水槽に浮かべる(温度をあわせるため) 4.エアーポンプでプラスチックケースに空気を供給する。 5.毎日プラスチックケースからおよそコップ1~2杯分くらいの水を捨て、代わりに水槽の水を入れる。 6.これをプラスチックケースと水槽の水質が同じになるまで繰り返す。 この方法のいいところは、新しい魚を本水槽に導入する前に見やすいプラスチックケース内で観察することで魚の特徴が把握できることです。気付いた特徴によっては水槽への導入を少し待ったり、水槽の環境をかえたりしなければならない場合も出てきます。 ただし、プラスチックケースは水量が少なく水質が悪化しやすいので、エサは控えめに。 ![]() プラスチックケースにハンダゴテで穴をあけ、釣り糸を通してキスゴムを付けてあります。 |