さかなで本舗
ワイヤークラフト
Basicsワイヤークラフトの基本
1.必要な道具
とりあえずこの二つの道具さえあれば、十分始めることができます。
- ラジオペンチ
ワイヤークラフトを始めるのにまず最初に必要となる道具です。初めは100円ショップで購入できるような安価なものでもかまいません。ワイヤーを曲げるときに使用します。バネの力で、自動的に先端が開くものの方が作業が楽です。
一般的なラジオペンチには物を挟んだときに滑らないように、先端にギザギザが付いています。もちろんこのタイプの物でも使用できますが、ワイヤーに傷がついてしまう場合があるので、もし今後買うのであれば先端にギザギザがないタイプの方が良いかもしれません。また、アクセサリーを作る時などに使う先端が丸くなった「丸ペンチ」もあると便利です。
- ニッパー
ワイヤーを切るために使用します。ラジオペンチでもワイヤーを切ることはできますが、細かいところを切る場合は、やはりニッパーの方が使いやすいです。
2.使用する材料
ワイヤーの素材にはアルミ、スチール、銅、銀など色々な素材があります。初めは、手でも簡単に曲げることができて安く手に入るアルミを使用するのがいいでしょう。
100円ショップに行けば色々な太さや色のアルミのワイヤーが購入できます。太さは、作る物の輪郭は2~3mm、編みこむ場合は1mmくらいが使いやすいかと思います。あまり太いワイヤーは曲げづらく細かい作業には向かないですし、細すぎるワイヤーは出来上がった作品にボリュームがなくなります。作品によってワイヤーを使い分けるのが、上手に作るコツです。
100円ショップに行けば色々な太さや色のアルミのワイヤーが購入できます。太さは、作る物の輪郭は2~3mm、編みこむ場合は1mmくらいが使いやすいかと思います。あまり太いワイヤーは曲げづらく細かい作業には向かないですし、細すぎるワイヤーは出来上がった作品にボリュームがなくなります。作品によってワイヤーを使い分けるのが、上手に作るコツです。

3.基本動作
1.切る
まずはワイヤーを切ってみます。切る際に注意することは、ニッパーには表と裏があるということです。ワイヤーの切り口は表と裏で違います。作品側に表で切った方がくるようにしましょう。

表

裏

切り口・表(左)と裏(右)
2.曲げる

角をしっかり作りたい場合は、ラジオペンチを使って曲げます。手首を返すのがポイントです。


さらに鋭角に曲げたいときは二つ折りにしてラジオペンチではさみます。

3.つなぐ
ワイヤーとワイヤーをつなげる技術です。「T字」につなぐ場合は、片方のワイヤーを「C」型に曲げ、もう一方のワイヤーにラジオペンチではさみこみます。上下から、さらに前後からラジオペンチではさんで、なるべく隙間を開けないようにすることでずれにくくなります。




4.編む
1から3の技術は「線」を作る技術でしたが、ワイヤーを編むことができるようになれば「面」をつくることができるようになり、作品にボリュームを出すことができます。(後述)
4.実践練習 その1
まず輪郭だけの2次元のオブジェに挑戦してみましょう。
最初はあまり細かくない絵にしましょう。
絵を描くのが苦手な人は、本やインターネットから好きな形を探して利用してもいいです。
以下から、下絵の見本をダウンロードできます。
型紙ダウンロード
今回は2mmの太さのワイヤーを使用しています。基本は手で曲げます。必要に応じてラジオペンチを使用して曲げます。
途中で下絵とずれていないか確認しながら曲げていくのが上手にできるコツです。
ニッパーでワイヤーを切り、始めと終わりを「C」型に曲げてつなぎます。

形をととのえて完成。1mmのワイヤーで葉脈を入れるとより立体感が出ます。
何個かつなげるとモビールのできあがり。
1.下絵を描く

絵を描くのが苦手な人は、本やインターネットから好きな形を探して利用してもいいです。
以下から、下絵の見本をダウンロードできます。
型紙ダウンロード
2.下絵にそってワイヤーを曲げていく

途中で下絵とずれていないか確認しながら曲げていくのが上手にできるコツです。
3.始点と終点をつなぐ

4.完成


何個かつなげるとモビールのできあがり。
5.実践練習 その2
ワイヤーを編む技術をマスターすれば「面」を作れるようになるため、作品の幅がぐっと広がります。編む技術の基本であるカゴを作ってみましょう。
1.同じ長さの太いワイヤーを3本切る

2.細いワイヤーを3回ほど巻き付ける

3.太いワイヤーを広げる

4.太いワイヤーに細いワイヤーを巻き付ける




形を整えながら編んでいきます。
途中で巻く向きを間違えないように注意
5.太いワイヤーを立て側面を編む

6.太いワイヤーを切る

7.太いワイヤーを折り返す

8.完成
